カテゴリ
全体 マンゴー(キーツ) マンゴー(アーウィン) マンゴー(アルフォンソ) マンゴー(ナムドクマイ) マンゴー(キャット) マンゴー(R2E2) マンゴー(アンダーソン) マンゴー(マリカ) マンゴー(ラポザ) マンゴー(ゴーベイア) マンゴー(レッドキーツ) マンゴー(グレン) マンゴー(キンシン) マンゴー(キンコウ) マンゴー(マンサニーヨ) マンゴー(玉文6号) マンゴー(タハール) マンゴー(ゼブダ) マンゴー(ベネットアル) マンゴー(ドット) マンゴー(アランプアー) マンゴー(ケンジントン) マンゴー(マダム) シャカトウ アテモヤ マンゴスチン アボカド(ベーコン) アボカド(メキシコーラ) アボカド(モンロー) アボカド(チョケテ) アボカド(マラマ) アボカド(カハルー) アボカド(シモンズ) アボカド(ハス) アボカド(ヤマガタ) アボカド(ピンカートン) アボカド(サンミゲル) アボカド(フェルテ) アボカド(ニムリオ) アボカド(ウィンター) アボカド(エッティンガー) アボカド(フルマヌ) アボカド(プーラビーダ) アボカド(リード) アボカド(ミゲル) アボカド(グリーンG) アボカド(ロレッタ) ミルクフルーツ ライチ(黒葉) ライチ(ノーマイチ) ライチ(カオシュンアーリー) ライチ(佐多) ロンガン(大潤帝) ロンガン(ビオキオ) ドランゴンフルーツ ミラクルフルーツ ぶどう 柑橘 バナナ(スーパーミニ) バナナ(ドワーフブラジリアン) オリーブ(アザパ) オリーブ(アルベキナ) オリーブ(ピクアル) オリーブ(ピッチョリーネ) オリーブ(バロウニ) オリーブ(オヒブランカ) オリーブ(カラマタ) オリーブ(177) オリーブ(ハーディーズ) オリーブ(カヨンヌ) オリーブ(ミッション) オリーブ(マンザニロ) オリーブ(ジャンボカラマタ) オリーブ(ビアンケーラ) オリーブ(ブガ) オリーブ(グリニャン) オリーブ(サンタ カテリーナ) オリーブ(ノチェッラーラ) オリーブ(品種不明) オリーブの新漬け 種から(ドランゴン) 種から(マンゴー) 種から(ジャックフルーツ) 種から(ライチ) バラ 洋ナシ その他 リンゴ オリーブ(チェリニョーラ) 最新の記事
以前の記事
2018年 06月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 心配のとおりになってしまいました。 やはり、1年生の接木ではこうなるんですね… 高い授業料だったと思う事にしました。 やはり、最初の苗選びが肝心なんだと… と、いうことで… 今週末には新しい仲間が到着するはず♪ コメントやアドバイスを頂戴しましたシオンインさん、トリマーおやじさん。 ご期待通りの結果となってしまいました。 お二人のアドバイスを糧に新しい仲間に精一杯の愛情を捧げていきたいと思います。 ありがとうございました。
by tropicalfukushima
| 2012-08-29 07:24
| マンゴー(アルフォンソ)
|
Comments(15)
![]()
結局枯れてしまったんですね。
1年生苗だからダメと言うことは無いと思いますが、特にネットでの買い物は実物を見れないので信用の出来るところから購入した方がいいですね。 安いからとか思って購入して届いたらガッカリと言うこともあります。 新入りは何を購入されたのでしょうか? 続報を楽しみにしています。
Like
![]()
枯れるまでが凄く早かったですね・・・台木も根も悪く ホギもちゃんと活着していなかったのでしょうね~ ポット苗でしたので掘り上げた台木にホギを付けポットに入れてその後あまり経過していない苗だったのかも知れまませんね^_^;
軸枯れ病にもなっていた様子ですし・・・ 新しい苗に移さないように気を付けた方が良さそうですよ パライソさんの仰る通り マンゴーの場合には1年生でも問題はないと思われます 信用のあるショップでの購入苗の場合ですが・・・ 新しい苗は ゆす村さんですか~? ゆす村さんなら 同じ1年生でも しっかりとした太い病気のない台木にホギを接ぎ その後鉢で育成されて活着はもちろん 上部も根もシッカリと生育したものを販売されているので安心出来ると思いますよ~ きっと 苗の違いに驚かれると思います(^.^) ブロ友の皆さんも私を含め 同じような経験をされているので 新たに苗を購入予定がある時には相談されると良いですよ~ 皆さんご親切にアドバイスを下さるので(^.^) ![]()
こぴむすさんの所のコメント拝見いたしました
ナムドにされたのですねぇ~ 激うまでしたよ~(^.^) ナムドは乾燥だけでも花芽分岐があるのでその辺は楽なようです 気を付けるのはアーウィンと違い熱帯性植物なので耐寒性がないので冬越しの温度と収穫時に落ちないのと豊産性ではないということでしょうか 収穫摘期については私も全然つかめていませんし 今年リベンジでやり直ししていますので ほぼ同じ状態ですので 一緒にナムド攻略して行きましょう!! よろしくお願い致しますm(__)m
>トリマーおやじさん
アドバイスを頂戴した通り、ゆす村さんのものを購入させて頂きました。 週末ごろには到着するはずなので、今から楽しみにしております。 今回は、本当にお世話になりました。 改めて御礼申し上げます。 皆様から色々なアドバイスを頂戴できたことは、今後の財産となることでしょう。 改めて、今後ともよろしくお願い致します。 ![]()
結局枯れてしまったとは、残念です。
力になれなくてすいませんでした。 しかし、次は、ゆす村さんの苗とのことなので、かなり確実ですね。 新しい苗が届いてからの、報告のブログUP楽しみにしております。 ![]()
おぉ~ ゆす村さんのナムドならバッチリですね(^.^)
2年生ですかぁ~? 丁度 うちとこぴむすさんと同じになりますね(^.^) 実際に苗が来て見ると きっと驚かれますよ~(^.^) そして買われていた1年生苗が1年経って2年生になっても同等になれない事も実感なされると思います 改めてショップ・苗の重要性が体感されると思います(私もそうでした) もしかしたら 到着時には まだそんなに分岐していなくて節も2節程度の伸びの苗かもしれませんが まだ気温もありますので 上手く剪定や誘引などにより樹を育てれば2年生ならwaitakaさんも仰っている様に来年期待できますね(^.^) ゆす村さんの苗は伸び出すと結構パワーがあり凄くて あっという間に大きくなるので 後を計算して樹形を作って行くと良いですよ~ 私も新しい苗が届いてからの、報告のブログUP楽しみにしておりますね(^.^) ![]()
そうなんですよねぇ~ ゆす村さんは「信頼」を売っている所なので
私も2年生実付きを購入したのですが 実が数個落ちてしまったという事で3年生実付きを送って下さった事がありました 苗が届くと きっとゆす村さんファンになられますよ~(^.^) 到着苗は おそらく私やこぴむすさんと同じく 二股に分岐で片方が上に伸びていて 片方が下で分岐していると思われますが そのままでも良いですが どうしても頂点優勢で上に伸びた方ばかりが成長してしまいますので 春や初夏であれば剪定したり 頂点をカットして各枝を分岐させて枝数を増やし樹を作るとベストなのですが 今からだと冬に花芽が出来なくなってしまうので 剪定は避けて 誘引にて調整されると良いと思います もしよろしければ 文章が苦手なもので 長文となってしまいますが マンゴーの樹形の作り方(剪定など) 今度参考までに 書かさせていただきますがいかがでしょうか? ![]()
>トリマーおやじさん
ありがとうございます。 是非よろしくお願いします。 本当は自分で勉強しなければならないのですが、お言葉に甘えさせてくださいませ。 皆様優しくて… これで実がならなくても、サジを投げないでくださいませ。 ![]()
それでは まず マンゴーの基本から書きます
マンゴーは枝が充実して頂点から新梢が延び(1節)止まり また充実して伸びるを繰り返す 頂点を剪定すると脇から(葉の付け根など)数本新梢が出る 節の中間から切ると太い新梢が2本ぐらい出る(基本なので実際の出芽数は変わります) 実がついた場合には切り戻し後頂点が選定された状態になるのと同じになります マンゴーは頂点優勢が強い 仕立ては色々ありますが プロの80L鉢栽培での作り方を書きます 主幹を切り詰め3本分岐させ伸ばす 伸びた枝が数節伸びたら また切り戻し 今度は2本ずつのばし6本の枝を作る(1年目) それをまた繰り返し計12本にする そしてまた繰り返し24本 2年かけて作り 接ぎ木3年生 24本の頂点の完成 にてはじめて実を付けられる樹が出来あがる 通常マンゴーは接ぎ木3年で結実可能とありますがそれは樹形を作り樹を充実させる最低必要な年数で 3年生=結実可能苗という事ではない事がお分かり頂けると思います (実際は2年目でも結実可能です) 樹が出来た後の剪定・・・ その後は結実後など切り返しを行い大きさの維持をする これが基本ですが あくまで基本とお考え下さい ![]()
実際に24本枝を作ると かなり大きな樹になってしまいます
うちのアーウィンは60Lで基本1節で分岐を繰り返し多少小ぶりに作りましたが それでも大きく 今では困っています 家庭菜園で凄く大きな鉢栽培や露地植えでなければ 10数本頂点を作れば十分だと思います(もちろん その分収量も減りますが) とりあえず お持ちの苗の状態を良くご覧になられて 枝の優劣や高さを比較して まんべんなく日があたり 栄養がバランス良くいきわたるように配慮して 低く多く枝を分岐させる様にすると良いと思います 優劣は高い・太い 枝が成長が優位になり 低く横に誘引すると止められ上げると強められます 枝は12本程度あれば十分だと思います枝の広げ方にもよりますがそれを数節のばしたり切り詰めたりで調整して たまに良い新芽が2つとか出たら伸ばしてみたりといった感じが良いみたいです 長くなりましたが 難しく考えずに「コンパクトに分岐を多く枝と葉を増やし樹を充実させる」で良いと思います ![]()
到着された苗が たとえば
主幹2本分岐だった場合には3本ずつ出すと6本で それを分岐させ2本だして12本となりますし 樹の状態を見て樹に合わせてやれば良いと思います ただ 時期的に今強い剪定をしてしまうと花芽が付かなくなる恐れがあるので誘引で調整や枝により頂点だけ削り新梢を出し分岐させ充実させて冬へという方法が良いと思います 花芽分岐は枝の頂点が十分に充実して止まり その枝が低温や乾燥で花芽分岐していきます 充実して止まるが重要で 成長は低温や誘引で止まるので タイミングを計るのが要になります また 低温遭遇前に枝が充実し過ぎて新梢が発生してしますとその新梢は充実せずに低温にあってしまいますのでNGとなります それが今の時期に切り戻しや強い剪定をしない方が良い理由になります もしも 到着された苗が枝数が乏しかったり成長がイマイチでしたら(1年生苗とかも)収穫を先延ばしにしても樹を作ると 後には良い結果が出ると思います 無理に来年収穫をすると良い実は出来ませんし 冬を越せなくなる場合もあります 良い状態であれば(樹形・枝数など) 冬までに充実させて来年結実可能だと思います ![]()
マンゴーは本来2~30Mにもなる樹なので 鉢で盆栽仕立てで収穫をすることを考えると 奥深いものだと思います
ちなみに剪定などの切り口は必ず トップジンMを塗って保護をした方が良いですよ~ 軸枯れ病や色んな細菌や枯れにやられますので とりあえず こんな感じで・・・ 私は文章が苦手なので 分かりにくい所や他にご質問があれば 私の考えが正確とは限りませんし 私も分からない事だらけで困っていますが ご協力させて頂きますので お気軽に聞いて下さいね(^.^) ![]()
|
ファン申請 |
||